空間分野のユニバーサルデザインについて学び、研究・調査し、発信する研究会
お茶の水UD研究会

第155回定例研究会開催のお知らせ(2025/09/25)

 
2025年10月31日(金)にお茶の水UD研究会第155回定例研究会を開催いたします。

今回は、仲泊 聡さんにVision Parkの空間に施された多様な「仕込み」と工夫について現地からご紹介いただきます。

■勉強会
講師:仲泊 聡 氏
所属:公益社団法人NEXT VISION 代表理事 

講師プロフィール:
1989年 東京慈恵会医科大学医学部卒業
2003年 東京慈恵会医科大学医学部講師
2007年 東京慈恵会医科大学医学部准教授
2008年 国立身体障害者リハビリテーションセンター病院部長
2016年 公益社団法人NEXT VISION常務理事
2022年 東京慈恵会医科大学医学部客員教授・神戸iクリニック院長
2023年 公益社団法人NEXT VISION代表理事

■講演:
神戸アイセンターは、網膜再生医療の第一人者である高橋政代氏(株式会社ビジョンケア代表取締役社長)の構想のもと、2017年に設立された施設である。
館内には公立医療機関である神戸市立神戸アイセンター病院と、理化学研究所高橋研究室を継承した同社が
入居している。その2階、病院エントランスに位置する約500平米の空間が「Vision Park」であり、
公益社団法人NEXT VISIONが運営している。Vision Parkは、視覚障害のある人々の社会参加を支援する場として
機能しており、常勤スタッフ2名の「情報コンシェルジュ」と1名の「情報マスター」、非常勤職員4名を
配置している。
さらに、近隣の福祉・教育施設や当事者団体の専門職員が日替わりで訪問支援を行っている。
相談に訪れた人はまずスタッフが対応し、状況やニーズに応じて専門職員との面談が行われ、
必要な情報が提供される。病院の主治医等が必要と判断した場合には「連携カード」と呼ばれる
紹介状を患者に渡し、Vision Parkの利用を促す仕組みも整っている。
年間約400名が連携カードを携えて訪れるほか、相談に訪れる人は計1000名を超える。
本講演では、Vision Parkの空間に施された多様な「仕込み」と工夫について現地から紹介する。

■場所 オンラインでの開催で、zoomを使用します。
参加URLは申込後のメールでお知らせします。

■時間 18:30~19:30

■参加費 無料

■定員 100名(定員になり次第締め切ります)

■懇親会について 今回は、懇親会は予定しておりません。
 
研究会参加ご希望の方は、10月28日(火)までにお申し込みください。

ご参加お待ちしております。

2025年の定例研究会開催予定日について

2025年の定例研究会開催予定日です。(2025年2月1日現在)

隔月開催となります。

2月13日(木)
4月10日(木)
6月5日(木)
​8月7日(木)
10月31日(金)

※以降は確定次第更新、変更する場合もあります。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-3295-0190

担当:井上眼科病院内 担当 千葉マリ

私達は診療空間や屋内外の空間のユニバーサルデザインについて学び、研究・調査し、発信する、様々な職種による研究会です